研究紀要
2019年度から、「人間生活科学研究」は、「宇部フロンティア大学紀要・年報」に統合しました。
「人間生活科学研究」第51巻~第55巻までは、こちらからご覧いただけます。
「人間生活科学研究」 第54・55巻発行
第54・55巻(2019年3月発行)の目次を掲載しています。
第54・55巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 |
「環境と生活をつなげる保育」に対する保育者の意識 ー保育者の捉える三つの「環境」ー |
重村美帆 當銘美菜 三島瑞穂 |
1 |
「保育内容総論」を通した実習日誌の記述の変化 |
廿麻乃 重村美帆 久光明美 德永良枝 |
9 | |
研究ノート | 幼稚園教諭の食育実践と子どもの食生活における問題意識に対する世代の影響 | 山下晋平 | 17 |
資料・報告 | 山口県郷土料理”ささげごはん”の認知度調査 | 山下晋平 |
23 |
実践・事例報告 |
保育者理解から見る学生の保育観 ー保育科学生は「保育原理」から何を学ぶのかー |
重村美帆 當銘美菜 |
29 |
保育内容の指導における科目間連携の必要性 |
原井輝明 重村美帆 弘中陽子 久光明美 當銘美菜 |
39 |
「人間生活科学研究」 第53巻発行
第53巻(2017年3月発行)の目次を掲載しています。
第53巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 |
実習生の観察の視点から考える記録様式のあり方 ー「わたし」を含む観察と記録に向けてー |
當銘美菜 | 1 |
保育者養成校教員によるカリキュラム改正の評価と「保育表現技術(音楽)」の認識 |
久光明美 村上玲子 三島瑞穂 |
11 | |
保育者養成校における教科目「保育表現技術」の捉え方と課題 ー音楽担当者の立場からの考察ー |
村上玲子 三島瑞穂 |
21 | |
研究ノート |
『幼稚園教育要領』および『保育所保育指針』におけうr「言葉」の意味を探る | 當銘美菜 | 33 |
幼児の調理に対する興味・関心の向上と目指した教材の開発とその有用性 | 山下晋平 | 41 | |
実践・事例報告 |
高校生と乳幼児及びその親とのふれあい体験について ー高校生からの振り返りからー |
廿麻乃 | 47 |
能動的「造形表現」を目指すための考察 |
原井輝明 | 55 | |
教育・保育課程論の授業方法を考える ー学生の振り返りをもとにー |
德永良枝 | 63 | |
幼児の運動能力調査を行う保育現場の実態 |
弘中陽子 重村美帆 |
69 | |
保育の質を高めるための研究指導のあり方 |
重村美帆 弘中陽子 |
77 |
「人間生活科学研究」 第51・52巻発行
第51・52巻(2016年12月発行)の目次を掲載しています。
保育学科創設50周年特集を掲載しています。
第51・52巻 | |||
---|---|---|---|
特集 |
教員生活42年を振り返って | 今津重紀 | 1 |
保育学科の改革の取り組み | 伊藤一統 | 5 | |
保育学科の現状と今後 | 近藤鉄浩 | 9 | |
研究ノート | 食物栄養学科学生の受験理由と学科選択に関する調査 | 山下晋平 | 13 |
実践・事例報告 |
レポート・ライティングに対する学生の気づき ー初年次教育における試みと課題ー |
當銘美菜 | 19 |
「人間生活科学研究」 第50巻発行
第50巻(2014年3月発行)の目次を掲載しています。
第50巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 |
家族介護者の抱える困難 | 西村洋子 | 1 |
GISを用いた大阪府におけるアライグマ(procyon lotor)の生息適地に関する研究 | 金井猛徳 | 13 | |
大阪市南部都市圏におけるアライグマ(Procyon lotor)の現状と鳥獣害に対する農家の意識 ー堺市を対象として |
金井猛徳 | 21 | |
吉部産農産物の付加価値商品開発へのとりくみ | 福原佳世子 |
29 |
「人間生活科学研究」 第48・49巻発行
第48・49巻(2013年3月発行)の目次を掲載しています。
第48巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 | 食の安全・安心 ─ウナギの流通とコンプライアンス─ |
北村 章 藤野元博 新谷哲男 英文要約 |
1 |
第49巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 | 発達障害児支援ボランティアの養成と 地域の支援組織づくり |
水田和江 和文要約 |
11 |
山口県内の高等学校卒業生の進学行動の分析 | 伊藤一統 和文要約 |
23 | |
野菜摂取についての一考察(第2報) ~公開講座による野菜摂取の働きかけ~ |
溝田美苗 和文要約 |
31 | |
実践・事例報告 | 保育者養成のための音楽技術グレード制度の試行 | 久光明美 今津重紀 阿部勝 佐々木ちとせ 山本芙美 間谷功 伊藤一統 和文要約 |
37 |
「人間生活科学研究」 第47巻発行
第47巻(2011年3月発行)の目次を掲載しています。
第47巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 | 介護職員の腰痛の実態および移乗回数との関連 | 涌井忠昭 原田規章 英文要約 |
1 |
保育者養成校における実習の事前指導の現状と課題 | 朴信永 伊藤一統 吉島豊録 松田幸恵 海野歩未 英文要約 |
7 | |
短報 | 宇部市の地域福祉に関する調査速報 | 伊藤一統 近藤鉄浩 朴信永 英文要約 |
13 |
創立50周年記念誌
創立50周年を記念して、宇部短期大学・宇部フロンティア大学短期大学部 五十年のあゆみを発行しました。
第1章 | 創設から50年の歩み | 宇部短期大学 名誉教授 脇坂宣尚 |
---|---|---|
第2章 | 大学創設への挑戦 | 香川学園 法人事務局長 大中憲治 |
第3章 | 新造節三の短期大学創設と発展の思い | 宇部短期大学 名誉教授 新造文紀 |
第4章 | 談話会 「大いに語ろう、学科創設の頃、そして・・・」 |
司会) 宇部フロンティア大学短期大学部 名誉誉教授 伊東裕子 |
第5章 | 資料 | 編集委員 |
コラム | 卒業生による「思い出」 | 道上節子、藤井美知子、徳重柳子、 梅田典子、水本沙織、高藤祐一、 木橋康成、江本好美、野村京子、 加藤道子、岡崎倫子 |
表紙 | 書「五十年の歩み」 | 小野千鶴子 |
「人間生活科学研究」 第46巻発行
第46巻(2010年3月発行)の目次を掲載しています。
第46巻 | |||
---|---|---|---|
原著論文 | 女子学生の生活習慣とその変化 | 荒巻輝代 城野世津子 英文要約 |
1 |
トマトのおいしさに関わる成分と官能評価の関係 | 福原佳世子 英文要約 |
5 | |
野菜摂取についての一考察 | 溝田 美苗 英文要約 |
9 | |
寄稿 | 栄養士の基礎力である献立力の習得を目指した教育方法の考案 | 平岡幸子 英文要約 |
25 |
「人間生活科学研究」 第45巻発行
第45巻(2009年3月発行)の目次を掲載しています。
第45巻 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | 変わりゆく保育~「新待機児童ゼロ作戦」から読みとく今後の保育の在り方~ | 伊藤 一統 | 1 |
これを英語で何と言うか | 前出泰司??? | 5 | |
日本人にとって望ましい食事とは | 櫻井 菜穂子 | 7 | |
原著論文 | デバッグ支援システムDESUSの利用からみた初心者プログラマのトレース学習に関する特性 | 江木 鶴子 竹内 章 (英文概要) |
11 |
栄養士と学生における「食」に対する意識の比較 | 伊東 裕子 (英文概要) |
21 | |
高齢者の食生活と健康~山口市徳地地域において~ | 溝田 美苗 足立 蓉子 (英文概要) |
29 | |
青汁の調理への有用性 | 平岡 幸子 兼安 真弓 (英文概要) |
37 | |
短報 | 「エクササイズガイド2006」による女子学生の身体活動量の評価 | 荒巻 輝代 城野 世津子 (英文概要) |
47 |
「人間生活科学研究」 第44巻発行
第44巻(2008年3月発行)の目次を掲載しています。
第44巻 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | ピアノ音楽におけるペダルの効用 | 今津 重紀 | 1 |
言語学の講義から | 前出泰司??? | 3 | |
認知症高齢者ケアとパーソンセンタードケア | 溝田 順子 | 5 | |
今どきの短大生の生活 | 荒巻 輝代 | 9 | |
原著論文 | 保育学科学生の入学動機とプロフィールに関する研究 | 大田 三枝子 伊藤 一統 朴 信永 |
11 |
大学・短大新入生を対象とした教科「情報」に関するアンケート調査・分析 | 藤井 美知子 中島 信恵 高本 明美 |
19 | |
教科「情報」の出身学科別分析と大学・短期大学における情報処理教育の現状 | 中島 信恵 藤井 美知子 高本 明美 |
27 | |
介護職員のソーシャル・サポート体制と自己成長意識に関連について | 溝田 順子 原田 規章 |
33 | |
子学生の生理機能と細胞性免疫能に対する青汁の飲用効果 | 平岡 幸子 兼安 真弓 森口 覚 |
39 | |
記事 | 宇部市のコミュニティ政策とまちづくりサークルの活動 | 伊藤 一統 武田尚文 |
47 |
「人間生活科学研究」 第43巻発行
第43巻(2007年3月発行)の目次を掲載しています。
第43巻 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | 本学の留学生受入れおよび派遣の推移 | 堀田 雅子 | 1 |
子育て-宇部市の現状を中心として- | 白石 正子 | 11 | |
児童英語教育 | 三根 里美 | 19 | |
日本人が感覚的と思われる理由の一つ-韓国でのセミの鳴き音から- | 則井 孝文 | 25 | |
総説 | リメディアル教育-その現状と課題について | 伊藤 一統 | 27 |
原著論文 | 介護福祉士養成校学生の腰痛の実態 一介護職員および介護実習経験のない学生との比較- |
涌井 忠昭 原田 規章 |
33 |
ビルベリーおよびブルベリーの抗酸化作用の比較 | 福原 佳世子 | 39 | |
解答提示ツールを用いた学習意欲の向上の試み-Excel演習において- | 藤井 美知子 二木 映子 中島 信恵 佐野 繭美 松永 公廣 |
43 | |
プログラミング初心者の戦術プラン学習に関する分析 | 江木 鶴子 竹内 章 |
49 | |
「短期大学卒業生の学習・仕事・生活に関する調査」の基礎集計に基づく卒業生像 | 江木 鶴子 吉田 信夫 藤井 美知子 堀田 雅子 金子 真理子 千々松 康 前出泰司??? 森山 博教 中島 信恵 伊藤 一統 |
57 | |
ヒューズと”Jim Crow” | 三根 里美 | 69 | |
『蜻蛉日記』の表現について | 金子 真理子 | 79 |
「人間生活科学研究」 第42巻発行
第42巻第(2006年3月発行)の目次を掲載しています。
第42巻 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | マルチメディア時代にくらすための教養講座―世界物理年に寄せる― | 吉田 信夫 | 1 |
実習日誌の書き方指導試案 | 中 典子 | 11 | |
認知症高齢者ケアにおけるその人らしさを追及するアプローチ ―ナラティブ・アプローチと回想法を中心に― |
溝田 順子 | 15 | |
原著論文 | 大学・短期大学における表計算演習の授業支援システムの構築とその評価 | 藤井 美知子 二木 映子 中島 信恵 佐野 繭美 松永 公廣 |
21 |
ニューラルネットモデルによる2次元繰り返し模様を生成するホームページの試作 | 吉田 信夫 原 肇 |
31 | |
キーボード入力時における誤り傾向の分析 | 中島 信恵 二木 映子 藤井 美知子 |
39 | |
プログラミング初心者にトレースを指導するデバッグ支援ツールの試作 | 江木 鶴子 竹内 章 |
45 | |
学習内容の把握を目的とする履修支援システムの構築 | 千々松 康 吉田 信夫 江木 鶴子 |
55 | |
重量物運搬農作業における食事の影響と疲労 | 城野 世津子 荒巻 輝代 涌井 忠昭 原田 規章 |
67 | |
山口県の高等教育進学動向に関する一考察 | 伊藤 一統 | 75 | |
黒人桂冠詩人ラングストン・ヒューズ | 三根 里美 | 83 | |
短報 | 保育現場における(肉声)のメディアによる児童文化財への取り組み | 野田 令子 | 93 |
地方紙における大正時代の「婦人」の語の使用について | 金子 真理子 | 99 | |
報告 | ときわ公園の周遊園路におけるウォーキングのエネルギー消費量 | 高見 京太 | 103 |
「人間生活科学研究」 第41巻1号発行
第41巻第1号(2005年3月発行)の目次を掲載しています。
第41巻1号 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | 福原家文書「手控」 | 日野 綏彦 | 1 |
音楽療法が正しく理解されるために ― 音楽療法について考える ― | 村上 玲子 | 5 | |
ことばの障害について ― 失語症を中心に ― | 矢持 九州王 | 9 | |
健康づくり運動のすすめ ―心拍数による至適運動強度の設定に関して― |
高見 京太 | 17 | |
介護福祉士養成校における訪問介護実習の現状と課題 | 中村 敦子 | 21 | |
原著論文 | 保育学科学生の印象に関する調査 | 矢持 九州王 近藤 鉄浩 白石 正子 |
27 |
保育者養成における課題について ―宇部短期大学保育学科卒業生に対する評価をもとに― |
近藤 鉄浩 矢持 九州王 白石 正子 |
35 | |
虐待問題に対するソーシャルワーク ―当事者家族に対してどのように働きかけることが望ましいか ― |
中 典子 近藤 鉄浩 |
43 | |
宇部市近郊居住者における魚介類の調理の実態 | 櫻井 菜穂子 城野 世津子 |
51 | |
多肢選択式問題Web学習支援のオーサリングシステム | 藤井 美知子 中島 信恵 高本 明美 |
61 | |
地域における情報教育と生涯学習に関する意識調査 | 吉田 信夫 江木 鶴子 金子 真理子 千々松 康 中島 信恵 柊 軍 日野 綏彦 藤井 美知子 堀田 雅子 前出泰司??? 森山 博教 |
71 | |
介護福祉士の育児休業に関する研究 | 冨士原 柳子 | 85 |
「人間生活科学研究」 第40巻1号発行
第40巻第1号(2004年3月発行)の目次を掲載しています。
第40巻1号 | |||
---|---|---|---|
教養講座 | 「保育士」が変わった | 伊藤 順子 | 1 |
余暇生活の充実にむけて | 杉永 孝子 | 5 | |
21世紀のキーワード「スローフード」 | 上田 節恵 | 9 | |
特別養護老人ホームにおける生活相談員の業務と専門職性との関連について ―生活相談員の質問調査から― |
三輪 直之 | 11 | |
原著論文 | ラットの血中尿素濃度に及ぼす飼料タンパク質の粒径の影響 ―40%タンパク質資料条件で― |
則井 孝文 | 23 |
女子学生の甘さに対する嗜好性 | 伊東 裕子 | 27 | |
若者と死生と臓器移植に関する意識調査 | 溝田 順子 坂之上 智子 谷川 和子 |
37 | |
福祉のまちづくりの先駆的研究に関する一考察 ―湯川利和理論と交通権 | 金田 桂子 | 49 | |
学校ソーシャルワークの誕生とセツルメントの貢献 ―ニューヨークにおける取り組みを中心に― |
中 典子 | 59 | |
ポスト福祉国家(論)の一考察 ―福祉多元主義と新自由主義の比較を中心に― |
工藤 隆治 | 65 | |
宇部市の環境と市民の生活時間 | 荒巻 輝代 城田 久岳 城野 世津子 平岡 幸子 |
73 | |
宇部市の商業活性化に関する一考察 | 渡邊 利文 中島 信恵 |
81 | |
企業行動原理についての経営学的考察 | 渡邊 利文 水代 仁 亀岡 篤 |
89 |