科目名 家庭支援論
担当教員 水田 和江
単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
2 選択 講義 2年次前期 保育士資格 必修
児童厚生二級指導員資格 必修
授業概要  子どもの生活拠点である家庭環境の現状について理解し、社会状況の変化、地域社会の変化との関連から家庭や家族を取り巻く問題について考察する。また、保育者の視点から、保護者への支援方法について知る。
到達目標 1.家庭の意義とその機能について理解する。
2.子育て家庭を取り巻く社会的状況等について理解する。
3.子育て家庭の社会的支援体制について理解する。
4.保育士として子育て家庭のニーズに応じた支援方法の原則を知る。
5.子育て支援のための関係機関との連携について知る。
授業計画 1.家庭・家族の意味と機能
2.家庭生活を取り巻く社会的状況(1980年代まで)
   −地域社会の変容と家族の人間関係の変容−
3.家庭生活を取り巻く社会的状況(1990年代以降)
   −男女共同参画社会とワークライフバランス−
4.子育て家庭の支援施策 −少子化社会と次世代育成施策の推進−
5.子育て家庭の支援施策 −子育て支援施策、新システムと子育て支援サービス−
6.多様な支援の展開@  −保育所利用家庭の状況と支援−
7.多様な支援の展開A  −要保護児童・被虐待児及びその家庭への支援−
8.多様な支援の展開B  −障害のある子どもとその家庭に対する支援−
9.多様な支援の展開C  −地域の子育て家庭への支援−
10.子育て家庭への援助方法@ −家庭支援と援助方法の原則−
11.子育て家庭への援助方法A −保育所保育士が行う家庭支援の原則と実践−
12.子育て家庭への援助方法B −施設保育士が行う家庭支援の原則と実践−
13.子育て家庭への援助方法C −子育て支援にかかわる専門職員の役割−
14.子育て家庭への援助方法D −児童家庭支援センター等専門機関との連携−
15.家庭支援の今後の課題
受講の心得 ・学ぶ目的を自覚し、積極的に参加する。
・毎時間のレジュメ、ノートや配布資料を整理し、授業で学んだことを確認する。
・授業中の飲食、携帯等の使用は禁止する。
成績評価 定期試験(60%)、レポート(30%)、毎時間の授業コメントシート(10%)
関連する科目 児童家庭福祉論
テキストおよび
参考書
(参考書)
橋本真紀他著「よくわかる家庭福祉論」 ミネルヴァ書房
松村和子他「保育の場で出会う家庭支援論−家族の発達に目を向けて−」 建帛社