科目名 造形表現Ⅳ
担当教員 原井 輝明

単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
1 選択 演習 2年次後期 保育士資格 選択
概要と目的  造形表現Ⅰ・Ⅱで習得して来たことを基にその幅を広げ、内容をふかめていく。身近にある物を利用して造形表現に必要な体験を蓄積し、創造する喜びを会得し、技術や知識を実践に役立てていく。
到達目標  布と型染め。紙造形の可能性。木工作品製作。
授業計画 第 1回 型染め①(型紙の図案を考える)
第 2回 型染め②(型を切る)
第 3回 型染め③(ティーシャツに柄を染める)
第 4回 ランタン作り①(キャンドル・スタンドの絵コンテの作成)
第 5回 ランタン作り②(構造を考えながら、立体化していく)
第 6回 ランタン作り③
第 7回 ランタン作り④
第 8回 ランタン作り⑤
      (和紙を貼る。立体作品に工夫を加えて、光の美しさを演出していく)
第 9回 カードを作る①(飛び出す工夫)
第10回 カードを作る②
第11回 カードを作る③
      (描画を取り入れ、飛び出す立体カードに仕立てていく)
第12回 焼き杉木工①(木取り図、展開図を作り)
第13回 焼き杉木工②(糸ノコギリで切る)
第14回 焼き杉木工③(ガス・バーナーで焼く。仕上げのサンディングまで)
第15回 見えないものとの対話
受講上の注意
評価方法
受講上の注意:制作意欲の乏しい学生は困難 演習授業にふさわしい服装で出席すること
評価方法:作品、演習態度とレポート等々による総合評価
テキスト
参考書
花篤 寛 他編著 「新造形表現」<実技編> 三晃書房
関連科目 造形表現Ⅰ~Ⅲ、保育内容(造形表現)
キーワード 自然を感じる、創作、自由な表現、楽しい工作