科目名 | 家庭支援論 |
担当教員 | 水田 和江 |
||
単位数 | 必選区分 | 授業形態 | 開講時期 | 関連資格の必選 | |
2 | 選択 | 講義 | 2年次前期 |
保育士資格 必修 児童厚生二級指導員資格 必修 |
|
授業の目標 |
近年、子どもの生活拠点である家庭・家族の状況が変化してきている。社会状況の変化、地域社会の変化との関連から家庭や家族を取り巻く問題について理解するとともに、保育者の視点から、子どもの成育環境となる家庭・家族への支援方法について学ぶ。 |
||||
授業の概要 |
1.家庭の意義とその機能について理解する 2.子育て家庭を取り巻く社会的状況等について理解する 3.子育て家庭の社会的支援体制について理解する 4.保育士として子育て家庭のニーズに応じた支援方法の原則を学ぶ 5.子育て支援のための関係機関との連携について理解する |
||||
授業計画 |
1.家庭支援の意義と役割 −家庭・家族の意義と機能− 2.家庭生活を取り巻く社会的状況 −地域社会の変容と家族の人間関係の変容− 3.家庭生活を取り巻く社会的状況 −男女共同参画社会とワークライフバランス− 4.子育て家庭の支援施策 −少子化社会と次世代育成施策の推進− 5.子育て家庭の支援施策 −子育て支援施策、新システムと子育て支援サービス− 6.多様な支援の展開と関係機関との連携 −保育所入所児童の家庭への支援− 7.多様な支援の展開と関係機関との連携 −要保護児童・被虐待児及びその家庭に対する支援− 8.多様な支援の展開と関係機関との連携 −発達障害児及びその家庭に対する支援− 9.多様な支援の展開と関係機関との連携 −地域の子育て家庭への支援− 10.子育て家庭への援助方法 −家族支援と援助方法の原則− 11.子育て家庭への援助方法 −保育所保育士が行う家庭支援の原則と実践− 12.子育て家庭への援助方法 −施設保育士が行う家庭支援の原則と実践− 13.子育て家庭の支援体制 −子育て支援にかかわる専門職員の役割− 14.家庭の福祉を図るための社会資源 −子育て支援センター、児童家庭支援センターとの連携− 15.家庭支援の課題 −子育て支援サービスの課題− (備考)授業以外の学習方法 新聞、インターネット等から子どもの日常生活の問題状況を探る 子育て支援の実践について、保育所実習などを通して理解する |
||||
受講上の注意 評価方法 |
定期試験(50%)、レポート(30%)、授業への参加度(20%) |
||||
テキスト 参考書 |
参考書: 水田和江他編著 子ども家庭福祉の扉 学文社 2009年 立石宏昭他編著 保健・医療・福祉ネットワークのすすめ ミネルヴァ書房 2009年 |
||||
関連科目 |
相談援助 |
||||
キーワード |
現代家族の変動、子育て支援、保護者支援 |