科目名 保育内容研究X(環境)
担当教員 西田 知子

単位数 必選区分 授業形態 開講時期 関連資格の必選
2 選択 演習 2年次通年 幼稚園教諭二種免許 必修
保育士資格 必修
授業の目標  幼児教育の基本的な考え方や原理とともに「環境」の基礎的内容や他領域との関連を理解する。また、子どもが身近な自然に親しみながら、対象へ興味を持ち、関わりを深めていく実践法を学習する。
授業の概要 ・都市化や情報化によって、生活豊かで便利になったが、自然環境や生活環境の破壊が急激に増加した。子ども達への生活も大人と同じように情報が氾濫し、物を買うことが中心の消費生活へと移行した。自然体験や実体験の減少は、子ども達の発達にどのような影響を及ぼすか。園の生活において、何をどのように工夫すれば、豊かな自然体験や様々な実体験を可能にしたり、補うことができるかを考える。
・明確に示された保育者の果たすべき役割について、具体的な状況にも応じて様々な援助の方法を実践的に学ぶ。
授業計画 <年間>・身近な植物について、名前・遊び方
    ・壁面緑化(緑のカーテン)
    ・年中行事の意義・由来・故事来歴 
<前期> 第1週 子ども取り巻く環境の変化と環境問題
     第2週 環境のねらいと内容
     第3週 「環境とかかわる力」発達の見方・捉え方
     第4週 「環境とかかわる力」生活・遊びのなかでの発達
     第5週 壁面緑化の準備(土づくり・網)
     第6週 種・苗の植え付け
     第7週 観察・記録・当番
     第8週 昆虫の飼い方と野外における危険な生物
     第9週 「環境とかかわる力」関係のなかでの発達
     第10週 保育環境のあり方
     第11週 身近な自然・生き物・物とのかかわり
     第12週 文字・記号・数量・形とのかかわり
     第13週 園内外の行事とのかかわり
     第14週 スライムを作ろう
     第15週 安全なシャボン玉液作りと膨らましの工夫
<後期> 第1週 壁面緑化の観察・記録・種取り
     第2週 つる使用のリース
     第3週 球根の種類と育て方(土植え・水栽培)
     第4週 指導上の配慮事項(計画・環境構成)
     第5週 指導上の配慮事項(保育者の役割)
     第6週 秋の自然を探しに
     第7週 自然の生態系・ビオトープ
     第8週 好奇心・探究心
     第9週 物や生命を大切にするには
     第10週 文字や数量に関心をもつには
     第11週 情報や施設に関心をもつには
     第12週 身近な環境を取り入れる
     第13週 自然に触れる体験の意味と大切さ
     第14週 物事の法則性・工夫の大切さ
     第15週 領域「環境」の変遷
受講上の注意
評価方法
出席・定期試験・レポート・発表・グループ討議などを総合的に評価する
テキスト
参考書
・幼稚園教育要領 文部科学省  ・保育所保育指針 厚生労働省
・新・保育講座  保育内容「環境」柴崎正行+田中泰行編 ミネルヴァ書房
関連科目 保育課程論
キーワード 生きる力,自然環境,生活環境,援助,好奇心,探究心,思考力の芽生え