「Access利用による販売・在庫管理システムの構築」
ゼミ生:青木梢、岩田美保、宇都宮尚子、大浜沙弥香、左右田有紀、左右田梨恵
武中淑恵、田中理恵、土井裕子、縄田庸子、野村杏子、山崎純代、吉武敦子
(指導:渡邊利文)
- 文房具を扱う小売業の受発注管理システムを構築するためにE-Rダイアグラムを作成
- E-Rダイアグラムに基づき「仕入帳」、「仕入先マスター」、「商品マスター」、「得意先マスター」、売上帳」の各テーブルを作成する。
- 取り扱い商品をPOSシステムで単品管理できるようバーコードを付ける。
- 取り扱い商品の「死に筋」を把握するため、対策判定モジュールを作成する。(例えば、数量が20個以下、金額が2500円以下の商品には対策が「必要」それ以外の商品には「不必要」という評価がでるようにする)
「売れ筋」商品はABC分析でA,B,Cの3ランクに商品群を分けAランクの商品群を売れ筋商品として最重要商品として管理する。
- 商品の仕入・在庫管理を把握するため、「仕入帳」を仕入先コード別に集計する作業が必要になる。これは、AccessよりExcelの方が表計算には長けているので、AccessからExcelへデータをイクスポートして、集計作業を済ませる。そして、再びAccessへ集計データを戻す。その時リンクで戻しておくとどちらのデータを修正しても互いのデータ変更が可能になるので便利である。
- 「仕入帳」と「商品マスター」を商品コードでリレーションさせて、商品コードクエリーを作成する。対策が必要な商品コードを抽出し、どこの仕入先から発注しているかを確認する。そして、「仕入集計表」をもとに仕入を減らす商品を確定する。
- その他、日常的な定型型の業務はスムーズに誰でも行えるように、いろいろなクエリーを作成しておくと便利である。@「請求書発行メニュー」のマクロ A売上報告書や仕入報告書 B請求書などはすぐに作成可能である。